がんばらにゃ2012年6月号
13/16

がんばらにゃに関するご意見、ご感想などをお聞かせください…… ganbaranya@fukuicoop.or.jp13COOP&くらしの相談ダイヤルいろんな疑問にお答えします。商品のこと、生協全般のこと、くらしにまつわること、お気軽にお尋ねください。お問い合わせ先は下記をご覧ください。おしえて コープファミリーやふくい〜なの商品についてアレルゲンや原材料を知りたいときはどうすればよいでしょうか?COOP アレルゲン情報『表示義務のある7品目…乳、卵、麦、そば、落花生、えび、かに』は、コープファミリーやふくい〜な紙面でマークを掲載しています。表示義務のないアレルゲン18品目(※)に関しては、ホームページや携帯サイト「商品情報検索」でご案内しています。(パパッとCOOKを除きます。)※表示義務のないアレルゲン18品目…あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン商品のこと、生協全般のこと、何でもお気軽にお尋ねください。0120-016-165県民せいきょうコールセンター〈受付時間〉月~金/8:30~21:00 土/9:00~18:00※受付時間外は、音声ガイドにて、お問い合わせの受付と 緊急時の連絡先をご案内しております。※電話番号のかけ間違いがないように、番号を確かめてからおかけください。携帯電話、IP電話などからは0570-016-165(通話料は全額、発信者負担となります)または商品チラシ「おいしい時間」の「ひとことめも」でどうぞCOOPおしえて 原材料については、紙面が限られていることから、掲載が出来ません。お手数をお掛け致しますが、コールセンターへお問い合わせください。お調べして回答させていただきます。 なお、CO・OP商品についてはホームページや携帯サイト「マイページ」にて、検索することができます。●県民せいきょうホームページより「商品情報検索」をクリックし、注文番号または商品名で検索してください。●携帯サイト「マイページ」または、下記のQRコードより検索することができます。0776-52-0115県民せいきょうホームページ「くらしの相談ダイヤル」からアクセスしてください。Eメールでも受付しております!消費者問題や食生活・介護・子育て・ライフプランなど、くらしにまつわるちょっとした相談について専任の相談員がアドバイスしたり、専門機関をご紹介します。くらしの相談ダイヤル〈受付時間〉10:00~15:00(月~金曜日)くらしの相談ダイヤル弁護士による『くらしの法律相談会』を開催します事前予約による個別面談相談(おひとり30分程度)です。些細なことでもお気軽にご相談ください。専門家がアドバイスいたします。家族間の問題(相続、親権、後見、離婚など)、契約トラブル、金銭トラブル、損害賠償請求、借金・多重債務、職場のトラブル(セクハラ、パワハラ、超過労働、賃金不払いなど)、不動産・借地借家などに関するご相談など。〈相談事例〉無 料(公社)ふくい・くらしの研究所*後援:福井県【事前予約受付】TEL.(0776)52-06266月30日(土)10時~16時7月14日(土)10時~16時日  時会  場ハーツ志比口 しいの樹ハーツたけふ ふれあいルーム商品情報検索方法※表示はあくまでも目安です。使用前には必ず商品の原材料欄をご確認ください。第11回理事会だより 2012年 4月26日①3月度事業・活動及び経営報告 3月度の事業高は計画に届かなかったものの、経常剰余金は計画を上回りました。②2011年度決算報告および剰余金処分案 11年度の事業高は2百億7百万円(計画比97%、前年比102%)となり、創業以来初めて2百億円を上回りました。経常剰余金は1億8千3百万円(計画比108%、前年比102%)で、増収増益となりました。 剰余金処分については、8千9百万円を組合員還元(出資配当:0.3%、供給事業利用割戻し:0.4%)に、6千3百万円を内部留保に、2千百万円を次期繰越金とする案を総代会に諮ることを確認しました。①品質・品温管理強化月間の取り組み 食中毒を防止し、品質の安定した商品提供を行うために、5月から8月までを品質・品温管理強化月間とします。特に農産クレームや解凍クレーム、品質クレームの削減と、食の安全安心情報の提供を重点課題として取り組みます。②第4四半期会計監査報告 監事による第4四半期会計監査を4月23日に実施した結果、財産状況は公正妥当に処理されていると認められました。③2012国際協同組合年企画 今年は国連が定めた国際協同組合年です。機関紙などで広報しながら、利用・活動参加の拡大を図ります。また、地域の協同組合などと協力して新たな商品の取り扱いや祭りの開催、9月末に福井で開催される「協同組合シンポジウム」への参画などを通して、当生協の認知度や理解度の向上をめざします。協議事項確認事項

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る