2022年度の取り組み
フードバンク・フードドライブ・
こども食堂支援
取り組み報告
県民せいきょうではSDGsの「誰ひとり取り残さない」社会の実現を目指し、フードバンク・フードドライブ、子ども食堂支援に取り組んでいます。
About2022年度の取り組み
フードバンク
第3回
2023年3月
フードバンク活動実施報告
昨年9月9日設立した「福井県フードバンク連絡会」として、昨年10月に続き、福井県社会福祉協議会、こども食堂ネットワークふくいと連携して3月フードバンク活動に取り組みました。
2月新たに3事業者が連絡会に加盟いただき、全体で13事業者・団体から1万点を超える食品を、福井県内の社会福祉協議会や自立促進支援センター25団体、こども食堂ネットワークふくいに参加する子ども食堂16団体、その他2団体、合計43団体に提供しました。
<今回の食品提供事業者・団体>(敬称略)
株式会社ヤスサキ (グルメ館6店、TSUTAYA BOOKSTOREワイプラザ新保店) |
株式会社PLANT (坂井店・清水店2店) |
NTT西日本福井支店 |
カナカン株式会社 | 北陸コカ・コーラボトリング | 山星屋 |
JA福井県経済連 | 福井パールライス株式会社 | リコージャパン(株)福井支社 |
清水建設(株)福井営業所 | 奥越明成高校 | 福井南特別支援学校 |
福井県民生協ハーツ(10店) |
※上記には連絡会に加盟されていない事業者・団体も含まれています。
<今回食品を提供した団体>(敬称略)
(3月13日~17日の期間に県内ハーツ・きらめきを拠点にお渡ししました)
坂井市社会福祉協議会 | 坂井市(福祉総合相談室) | あわら市社会福祉協議会 |
あわら市 | 福井市社会福祉協議会 | 福井健康福祉センター |
永平寺町社会福祉協議会 | 福井市 (自立サポートセンターよりそい) |
福井県社会福祉協議会 |
大野市社会福祉協議会 | 大野市自立相談支援センターふらっと | 勝山市社会福祉協議会 |
鯖江市 (自立促進支援センター) |
丹南健康福祉センター (鯖江) |
越前市社会福祉協議会 |
丹南健康福祉センター (武生) |
池田町社会福祉協議会 | 南越前町社会福祉協議会 |
敦賀市自立促進支援センター | 二州健康福祉センター | 美浜町社会福祉協議会 |
小浜市社会福祉協議会 | 若狭健康福祉センター | おおい町社会福祉協議会 |
高浜町社会福祉協議会 | ||
上庄食堂 | フレンド金津 みんなの食堂ゆきちゃんち |
テンプル食堂よしざき |
みんなの保健室「つながる食堂」 | だれでも食堂夕焼けこやけ | NPO法人かさじぞう |
移動子ども食堂くるくるごはん804 | 越前にこにこ食堂 | 山田さんちのいちご食堂 |
越前市みんなの食堂 | 桜町絆プロジェクトさくら子ども食堂 | 一般社団法人青空 |
こども食堂おひさま | くぐしみんなの食堂 | だれでもウェルカム食堂 |
子ども食堂おむすびころりん | コムサポートふくい | 福井市教育委員会 (スクールソーシャルワーカー) |
ご提供先から、以下のような感謝の声やご要望をいただきました。今後の取り組みに活かしてまいります。
・お菓子や調味料、ドライ食品など助かります。驚かれるくらい、喜んでいただいています。(子ども食堂)
・何でも良いですが、できれば即食べられるカップ麺は助かります。これからも継続して活動していただけるとありがたいです。(社会福祉協議会)
PLANT清水店・坂井店様より食品のご提供を受けました
ヤスサキ様より本社にて7店舗から食品のご提供を受けました
NTT西日本福井支店様より、非常食と社員の皆さんのフードドライブ食品をいただきました
福井パールライス様よりお米3kgを100袋いただきました
JA経済連様よりむぎとろ麺を45箱いただきました
奥越明成高校の職員の皆様よりフードドライブ食品をいただきました
福井南特別支援学校の皆様より非常食をいただきました
カゴ車に積み込み、ハーツ10か所、きらめき2か所、計12か所の県内拠点事業所に転送
3月13日~17日 各団体へのお渡し
多数の食品をご提供いただいた皆様、ありがとうございました。
今後もSDGsの「誰一人取り残さない」社会の実現や食品ロスの削減を目指し、フードバンク活動に取り組みます。
次回のフードバンク活動は2023年7月の予定です。
第1回
福井県内大学生に
食料品プレゼントを実施しました
昨年に続きSDGsの取り組みとして福井県協同組合連絡会、福井県生協連合会と協力して、コロナ禍に加えて円安による急激な物価高で生活が厳しい福井県内5つの大学、550人の学生の皆さんに、JA経済連、漁連、生協よりお米、缶詰、スパゲッティ、レトルトカレーなど8点の食料品をプレゼントしました。
12月12日福井大学と福井県立大学、14日福井工業大学、14日仁愛大学と仁愛女子短期大学にお届けしました。
12日福井大学の贈呈式では、中川専務理事よりCOOPスパゲティ、COOPミートソース、COOP国産具材のビーフカレーをプレゼントしました。また贈呈式に参加した学生の皆さんにエールを送りました。
学生さんからはアンケートで以下のような嬉しいお声をいただきました。
「ちょうどコロナにかかってしまい、バイトも入らなくなってしまったため、このような食品の提供はとてもありがたいです!」
「物価高騰が続き、生活が苦しくなっているなか、このようなご厚意に心より感謝申し上げます。物価高に負けず、勉学に励みます。」
「なるべく節約で、いつも自炊で食費を切り詰めて生活しているので、とても助かりました。」
「食費に多く出せないため、とても助かりました。レトルトもあり、料理しなくても良いのがありがたいです。」
中川専務理事より福井大学上田学長への贈呈
贈呈式に参加した学生の皆さんにエールを送る中川専務理事(左より1人目)
贈呈式に出席した学生に、JA経済連・漁連の役員と一緒に手渡ししました
福井工業大学の贈呈式では組織ネットワーク支援部織田部長(右より2人目)より学生代表にプレゼント
今回お届けした食料品セット
(お米3kg、いちほまれご飯パック2つ、鯖みそ煮缶詰1つ、レトルトカレー1つ、スパゲティ1つ、ミートソース1つ)
JA経済連(福井パールライス)から福井県産お米3kgプレゼント
第2回
2022年10月
フードバンク活動実施報告
県民せいきょうではSDGsの「誰一人取り残さない」社会の実現や食品ロスの削減を目指し、フードバンク・フードドライブ、子ども食堂支援に取り組んでいます。
9月9日設立した「福井県フードバンク連絡会」として初めて、福井県社会福祉協議会や「こども食堂ネットワークふくい」と連携してフードバンク活動に取り組みました。
食品提供事業者・団体として、県民せいきょうのハーツ9店舗の他、株式会社ヤスサキグルメ館様(6店舗)や株式会社PLANT様(2店舗)、株式会社NTT西日本福井支店様、JAグループよりJA福井県経済連様、福井パールライス株式会社様、県民生協のお取引業者「福井虹の会」からカナカン様、北陸コカ・コーラボトリング様・山星屋様、ローターアクト福井様よりご提供をいただき、カップ麺、レトルト食品、缶詰、菓子・飲料、お米など全体で8,355点と多くの食品が集まりました。
今回はコープ共済連の地域支え合い事業助成金の一部を活用し、こども食堂の皆さんにコープ商品をプラスしてご提供することができました。
提供先は合計43団体。社会福祉協議会や自立支援センター22団体、「こども食堂ネットワークふくい」を通じて希望のあった子ども食堂20団体、そして福井市スクールソーシャルワーカー(窓口:福井市教育委員会)1団体に、10月24日~28日の期間に、県民生協の店舗ハーツ10店と大野・勝山の介護事業所きらめき2か所を拠点にご提供させていただきました。
ご提供先から、今回以下のような感謝の声やご要望をいただきました。今後の取り組みに活かしてまいります。
- ① フードバンクのたくさんの品々ありがとうございました。食堂開催時、生活困窮者の方に、とお役に立てるようにお渡ししております。たくさんの種類があって仕分けを楽しみながらお渡ししたい方の顔を浮かべています。(こども食堂)
- ② とてもたくさんのご提供があり、ありがとうございました。レトルト食品やインスタント麺、お菓子、飲み物など、支援が必要なお宅に配達させていただきました。調味料や一部お菓子など子ども食堂で大切に使わせていただきます。(こども食堂)
- ③ いつもご支援いただきありがとうございます。地域の絆作り、子育て支援、居場所作りなど子ども食堂の活動を続けるモチベーションになっております。子供たちには、お菓子類や飲料ドリンク類、親御さんには、缶詰やレトルト、調味料類が喜ばれています。(こども食堂)
- ④ いつも助かっています。ありがとうございます。(社会福祉協議会)
- ⑤ 調理ができない方が多いため、出来るだけ調理のいらないものがあるといいと思います。(自立促進支援センター)
多くの食品をご提供いただいた各事業者の皆様、調整いただいた福井県社会福祉協議会、こども食堂ネットワークふくいの皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。次回のフードバンク活動は2023年3月の予定です。
PLANT清水店・坂井店様より食品のご提供を受けました(10/17)
ヤスサキ様より本社にて6店舗2カゴ車の食品のご提供を受けました(10/14)
NTT西日本福井支店様よりこども食堂に対して、缶詰やマジックライスをいただきました(10/12)
福井パールライス様よりお米3kgを50袋いただきました(10/12)
北陸コカ・コーラボトリング様より飲料をいただきました(10/12)
ローターアクト福井の皆様よりフードドライブで集めた食品をいただきました(10/11)
県民生協ハーツ物流センターで団体別に仕分け(10/18~19)
生協職員の他、福井大学学生ボランティアグループの皆さんの協力をいただきました(10/18~19)
カゴ車に積み込み、ハーツ10か所、きらめき2か所、計12か所の事業所に転送
ハーツ羽水店長より福井市自立サポートセンターよりそい様にお渡ししました(10/25)
坂井市ふれあい食堂きべ丸様での弁当配布(食堂より写真提供)
坂井市子ども食堂スマイル様のフードパントリー(食堂より写真提供)
第1回
2022年6月
フードバンク活動実施報告
県民せいきょうではSDGsの「誰一人取り残さない」社会の実現や食品ロスの削減を目指し、フードバンク・フードドライブ、子ども食堂支援に取り組んでいます。
福井県社会福祉協議会や「こども食堂ネットワークふくい」と連携して、2022年度第1回目のフードバンク活動を6月実施しました。
食品提供事業者として、県民せいきょうのハーツ8店舗の他、株式会社ヤスサキグルメ館様(6店舗)や株式会社PLANT様(1店舗)、JAグループの福井パールライス株式会社様、県民せいきょうのお取引業者「福井虹の会」からカナカン様、北陸コカ・コーラボトリング様より提供をいただき、カップ麺、レトルト食品、缶詰、菓子・飲料、お米など全体で5,015点と多くの食品が集まりました。
提供先は社会福祉協議会や自立支援センター23団体とこども食堂ネットワークふくいを通じて希望のあった子ども食堂23団体、合計46団体に、6月27日~7月1日の期間に、県民せいきょうの店舗ハーツ10か所と大野・勝山の介護事業所きらめき2か所を通じて提供させていただきました。
次回第2回のフードバンク活動は10月の予定です。
ヤスサキ様本社にて1カゴ車分の食品のご提供を受けました(6/20)
PLANT清水店様より食品のご提供を受けました(6/16)
福井パールライス様よりお米5kgを25袋いただきました(6/14)
北陸コカ・コーラボトリング様より飲料をいただきました(6/14)
県民せいきょう店舗共配センターにて専用オリコンに仕分けして、団体の近くのハーツに転送していきます
フレンド金津みんなの食堂ゆきちゃんちでのフードパントリー(食堂より写真提供)
福井市ひまわりキッチンでのフードパントリー(食堂より写真提供)
美浜町でのくぐしみんなの食堂のフードパントリー(食堂より写真提供)
フードドライブ
第2回
12月フードドライブと
11月タオル回収のお礼とご報告
福井県民生協では、「組合員の幸せと地域社会のために」の理念のもと、SDGsの「誰ひとり取り残さない」社会の実現と食品ロス削減をめざして、12月県内7自治体とも連携して「フードドライブ」に取り組み、組合員・地域の皆さんから多くの食材をご提供いただきました。
また近年頻発する大雨被害に対して、今後迅速に対応できるよう11月未使用タオルの回収を呼びかけ多くのタオルをご寄付いただきました。
実施時期 | 2022年12月 9日(金)~11日(日) |
2022年11月 14日(月)~27日(日) |
---|---|---|
回収店舗・施設 | ハーツはるえ・学園・志比口・羽水・ハーツ神中・さばえ・たけふ・ハーツつるが・三方五湖・わかさ・大野きらめき・勝山きらめき 12か所 | ハーツはるえ・学園・志比口・羽水・ハーツ神中・さばえ・たけふ・ハーツつるが・三方五湖・わかさ 10か所 |
回収点数 | <食品> 3,169点 <お米> 1,095Kg 生理用品85点 |
フェイスタオル ハンドタオル バスタオル 約2,500枚 |
提供先 | 地域の子ども食堂、福祉団体、社会福祉協議会、自治体等15団体にお渡ししました | 一時保管し、万一の災害時に支援物資として提供します |
ご寄付いただきました組合員、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。より良い地域社会づくりにつながるよう、取り組みを継続してまいります。
次回フードドライブは2023年6月上旬、未使用タオルは3月回収予定です。
12月20日ハーツわかさにおいて、小浜市と一緒に、小浜市社会福祉協議会・子ども食堂さんに贈呈をしました。
12月14日ハーツ志比口にて店舗委員(組合員)と宝永地区ボランティアさんに協力をいただき、点検整理が行われました。
ハーツ物流センターに集約された沢山の未使用タオル。カゴ車5つ分になりました。
第1回 フードドライブ実施のお礼と報告
食品ロスの削減と地域福祉への支援を目的に、6月10日(金)~12日(日)県内12カ所(店舗ハーツ10店、介護事業所大野・勝山きらめきの2施設)でフードドライブを実施しました。
全体で3,848点(前年6月比116%)、米232kg、重量834kg、生理用品77点となりました。多くの食品を組合員、地域の皆様から寄付をいただき、ありがとうございました。
前回に続きハーツたけふに、武生第2中学校の生徒会の皆さんから提供いただきました。食品の点検整理には各店舗委員会のご協力をいただきました。
寄付された食品については、各事業所のある自治体や社会福祉協議会、子ども食堂、福祉団体など希望される地域14団体に提供させていただきました。生理用品については、福井県共同募金会を通じて母子寡婦連合会に提供しました。
今回も県内5つの自治体と連携して取り組むことが出来ました。食品受付は、福井市・鯖江市・大野市と連携して取り組みました。福井市・鯖江市・越前市・大野市・勝山市の市政広報に掲載いただきました。ご協力いただきありがとうございました。
次回第2回のフードドライブは、12月9日(金)~11日(日)の予定です。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
ハーツ志比口店舗委員による点検整理
ハーツ神中店舗委員による点検整理
ハーツたけふへ武生第2中学校生徒会寄付
ハーツ志比口 あずま包括支援センターへの提供