BPプログラム

ママになったばかりの方へBPプログラムママになったばかりの方へBPプログラム

AboutBPプログラムについて

親子の絆づくりプログラム
“赤ちゃんがきた!”(愛称BP)
0歳児(2~5ヶ月)の子どもを初めて育てている母親に絞った新しいプログラムです。同じくらいの月齢の赤ちゃんを育てているお母さんが集まり、子育てについて話し合ったり、共感したり、学び合うことで、穏やかな気持ちで子どもと向き合うことを応援する全4回参加型のプログラムです。

対象年齢

生後2~5ヶ月の第1子とお母さん
(BPプログラムに初めて参加する方)

定員

あり
(詳しくは各施設にお問い合わせ下さい)

参加費

1,100円(税込)

開催日時

全4回

Schedule開催スケジュール

▶ 各回のテーマ(2025年度)

  • 第1回

    新しい出会い

  • 第2回

    赤ちゃんのいる生活

  • 第3回

    赤ちゃんとの接し方

  • 第4回

    親になること

▶ 場所
ハーツきっずはるえ / 羽水 / 学園 / 志比口 / たけふ
▶ 担当
BPファシリテーター

ハーツきっずはるえ

毎週月曜日

13時30分~15時30分

1クール

2クール

3クール

4クール

第1回

2025年
2月7日
2025年
5月12日
2025年
10月6日
2026年
2月2日

第2回

2月14日 5月19日 10月20日 2月9日

第3回

2月21日 5月26日 10月27日 2月16日

第4回

2月28日 6月2日 11月10日 3月2日

1クール

2クール

3クール

第1回

2025年
2月7日
2025年
5月12日
2025年
10月6日

第2回

2月14日 5月19日 10月20日

第3回

2月21日 5月26日 10月27日

第4回

2月28日 6月2日 11月10日

4クール

   

第1回

2026年
2月2日
   

第2回

2月9日    

第3回

2月16日    

第4回

3月2日    

ハーツきっず羽水

毎週金曜日

10時00分~12時00分

1クール

2クール

3クール

4クール

第1回

2025年
3月7日
2025年
6月6日
2025年
9月5日
2026年
1月9日

第2回

3月14日 6月13日 9月12日 1月16日

第3回

3月21日 6月20日 9月19日 1月23日

第4回

3月28日 6月27日 9月26日 1月30日

ハーツきっず学園

毎週木曜日

13時30分~15時30分

1クール

2クール

第1回

2025年
4月3日
2025年
12月2日

第2回

4月10日 12月9日

第3回

4月17日 12月16日

第4回

4月24日 12月23日

ハーツきっず志比口

毎週水曜日

13時30分~15時30分

1クール

2クール

3クール

第1回

2025年
8月6日
2025年
11月5日
2026年
3月4日

第2回

8月20日 11月12日 3月11日

第3回

8月27日 11月19日 3月18日

第4回

9月3日 11月26日 3月25日

ハーツきっずたけふ

毎週火曜日

13時30分~15時30分

1クール

2クール

第1回

2025年
7月8日
2025年
10月7日

第2回

7月15日 10月14日

第3回

7月22日 10月21日

第4回

7月29日 10月28日

How to apply申込方法・お問い合わせ

1. ご予約する1. ご予約する

開催施設一覧

お申し込みの際は…
お母さんのお名前 / お子さんのお名前&生年月日&性別 / 住所 / 電話番号(日中にご連絡がとれる番号)をお電話または、施設訪問にてお伝え下さい

2. 準備する2. 準備する

赤ちゃんと一緒のお出かけ
持ち物リスト

こちらを参考にしてプログラムにご参加下さい。

着替え / オムツ おしりふき / ビニール袋 (使用済みのオムツは、家に持ち帰るのがマナーです。)ガーゼハンカチやタオルハンカチ / バスタオルなど大きめのタオル / お気に入りのおもちゃ / 母子手帳(健康保険証) / 粉ミルク /  お湯  / 哺乳瓶(必要な人)

3. 参加する3. 参加する

安全で安心できる雰囲気の中で、自分の育児の喜びや困りごと親としての迷いなどを2~5ヶ月のお子さんを初めて育てている母親同士で話し合いましょうね。

他のお母さんと悩みを共有することが出来、肩の荷が降りる事が何度もありました。自分の息抜きにもなったし、楽しく参加できました。

3. 参加する

「家にいるような気持で・・・」「赤ちゃんは泣いても大丈夫!」というコンセプトにすごく救われました。他のママさん達とも出会え、話が出来た事はとてもリフレッシュになりました。

3. 参加する